引越しまでにやることリスト!基本編

住まい

みなさんこんにちは。ブログ主です。

引越しをすることか決まっているが、何から手をつけていいか分からない!なんて事ありますよね。

今回は、ここ10年程で累計4回の引越しを経験しているブログ主が、皆さんに展開していきたいと思います。

面倒くさいかもしれませんが、1つずつ進めていくと必ず終わります。きっと上手くいきます。

猫先生
猫先生

頑張ろうね。

何ヶ月前から準備すればいいのか?

引越しをすると決まった場合、2〜3ヶ月前から動き始めるのが理想です。

早めの行動を心がけておくと、急なトラブルにも対応できます。

では2〜3ヶ月前・1ヶ月前の順にやっておいた方がいい事を紹介します。

2〜3ヶ月前

2〜3ヶ月前は主に

  • 引越し業者の選定
  • エアコン工事の日程調整
  • 賃貸退去申請
  • 火災保険解約
  • 大型ゴミの処分
  • 回線の契約

などを行っておくと良いでしょう。

引越し業者の選定

まずは引越し業者の選定から行うのが良いかと思います。

業者によって料金体制も異なるため、2〜3ヶ月前から複数社お見積もりをし、納得のいく業者さんで契約するといいです。

猫先生
猫先生

いい業者さんに出会えますように。

エアコン工事予約

エアコンの取り外し、取り付けが必要な場合は有資格による工事が必要です。

こちらも事前に見積もりから工事予約をしておく必要があるでしょう。

最近では引越し業者でもエアコン工事を取り扱っている所も多いため、上手に使うといいです。

新居で新たにエアコン購入を検討している方はこちらも参考にご覧下さい。

賃貸退去申請

引越し業者選定が終わり、引越しの日取りが確定した場合、次に退去申請をするといいでしょう。(賃貸にお住いの場合)

私は心配性のため退去日は引越し日+3日ぐらいと余裕をもって申請します。

火災保険解約

ここで忘れがちなのが、退去予定住居の火災保険解約です。

こちらも忘れずこのタイミングで解約申請をしておきましょう。

ゴミの処分

大型ゴミ(洗濯機・大型家具)等の処分も計画を立てて、実施していきましょう。

自分での処分が難しい場合、引越し業者にて有料で回収してくれる所もあります。

光回線の契約

もし新たに光回線の契約をする場合、2〜3ヶ月前が有効です。

開通工事等の日程調整も必要になります。

料金体制も様々のため、自分にあったプロバイダを選びましょう。

1ヶ月前

1ヶ月前になると「いよいよ引越が近づいてきたな!」と実感するかもしれません。

1ヶ月前になると以下の事を主に進めていくといいです。

  • 電気・ガス・水道の引越し手続き
  • 退去の準備
  • 郵便転居申請 …etc

電気・ガス・水道の手続き

引越し1ヶ月前になると、電気・ガス・水道の引越し手続きも済ませましょう。

退去の準備

続いて徐々に退去の準備を進めて参りましょう。

毎日の生活に必要な物は残しつつ、優先順位の低いものから少しずつ梱包していくと、後が凄く楽です。

例・冬なら夏物の洋服などから梱包をします。

郵便転居申請

郵便局の住所変更も忘れずに行いましょう。

以下

こちらで変更しておくと、旧住所宛の郵便物が1年間は新住居に送られてくるようになります。

旧住所宛の郵便物が新居に届いたら、こちらも忘れずに住所変更しましょう。

いよいよ引越しです

ここまでくれば後は引越しの日を待つのみです。

初めての方は不安一杯かもしれませんが、きっと上手くいきます。

頑張ってください!

では。

猫先生
猫先生

頑張ってね

コメント

タイトルとURLをコピーしました