猫アレルギーでも飼える?対策方法 4選

皆さんこんにちは、ブログ主です。

私は猫先生と一緒に暮らしていますが、重度のアレルギーを持っています。

もちろん猫アレルギーも持っています。

とても癒される猫ちゃんですが、アレルギーが発症するととても辛いです。

もしアレルギーと上手く付き合いながら猫ちゃんと一緒に暮らせるとしたら?‥どうでしょうか?

ブログ主
ブログ主

私は猫アレルギーで辛い時期もありましたが、今は無症状です。

最初の頃は、5分間が猫ちゃんと一緒に居られる限界時間でしたが、今は1日一緒に居られます。

実際に乗り越えたからこそ言える、自分に起こったこと・対策方法などを体験談としてご紹介できたらと思います。

アレルギー持ちだけど猫と一緒に暮らしたい!猫が大好きだ!絶対に猫と一緒に暮らすんだ!そんな強い意志を持ったあなたに向けた記事になります。

猫先生
猫先生

一緒に頑張ろうね🎵

この記事で分かること
  • 猫アレルギーについて
  • 猫アレルギーで私に起きた症状について
  • 猫アレルギー対策・対処法について

アレルギーとは

アレルギーには、花粉症によるアレルギー、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、猫アレルギー、アレルギー性結膜炎、気管支喘息(ぜんそく)、ノミ・ダニアレルギーなどがあります。

アレルギーの症状は、アレルギーの種類や症状の度合いによって異なります。重度の場合は、呼吸困難や血圧の低下などの重篤な症状を引き起こし、命を脅かす危険性もあります。

アレルギーの原因となる物質は「アレルゲン」と呼ばれ、食物や花粉、金属など、さまざまなものがあります。

アレルゲンに対して体が異常に反応し、排出しようといった動きから症状発症に繋がります。

猫アレルギーとの違いは?

猫アレルギーと他のアレルギーとの違いはありません。

あくまで根本はアレルゲンのため、変わりはありません。

その人が耐えられるアレルゲンの蓄積率を超えると症状が出ます。

猫先生
猫先生

バケツから水が溢れるようなイメージだね。

症状について

症状は人によって異なります。

目のみの症状の人・鼻のみの症状の人・呼吸系のみの症状の人・これら全てを併発する人と様々です。

ブログ主
ブログ主

私は全ての症状を経験済みです。

では私の経験を元に、どんな症状があったのか説明していきます。(※症状には個人差があります。)

※発症当時は対策無しの状態です。

目の症状

目の症状は

  • 目がかゆくなる
  • 目が赤くなる(充血)
  • 涙が止まらなくなる

このような感じになりました。

目を開けているのも辛く、どうにもならない状況でした。

鼻の症状

続いて鼻の症状です。

  • 鼻水が止まらなくなる

こちらのみでした。

ただ、目・鼻・呼吸と同時発症だった為、非常に辛かったです。

呼吸系の症状

続いて呼吸系の症状です。

  • 息がしにくくなる

元々喘息持ちの私なのですが、なんと言っても呼吸系が1番辛かったです。

そんな私ですが、冒頭でも述べた通り今では猫ちゃんと1日居ても大丈夫です。

ここからは実際にどんな事をしたのかを紹介します。

ここまでのまとめ

アレルギーの症状はとても辛い!!

具体的な診断方法

では具体的はお話に移っていきますが、まずは病院に行ってアレルギー検査を受けましょう。

自分が何アレルギーなのか・症状の引き金は何なのか紐解く必要があります。

ブログ主
ブログ主

私は猫アレルギー・花粉症全般・ダニ・エビカニ・キウイフルーツ(その他多数)と色々ありました。

その中でも猫アレルギーはレベルが高い区域に位置しておりました。

対策について

そんな絶望的な状況だった私ですが、自分にできる対策があるのでは無いかと考えました。

ブログ主
ブログ主

どうしても猫先生と一緒に居たかったのです

猫先生
猫先生

ありがとうね

以下の事を実施して症状が改善されました。参考になればと思います。

まずは病院へ

先程も述べましたが、まずは病院へ行きましょう。

アレルギー診断を経た上で適切な処置をしてくれる事でしょう。

私の場合は、お薬を処方して貰いました。

  • ビラノア
  • モンテルカスト
  • フルティフォーム

※お薬は継続しています。

ビラノア

以下参照

抗ヒスタミン作用(体内物質ヒスタミンの働きを抑える作用)によりアレルギー反応を抑えることで蕁麻疹、花粉症、喘息などによる、皮膚の腫れや痒み、鼻炎(くしゃみや鼻みずなど)、咳などの症状を改善する薬

こちらがメインの抗アレルギー剤になります。

効き目は抜群で、従来の抗アレルギー剤のような眠気も出にくいとのことです。

唯一難点なのは、空腹時に飲まないと効き目が無いといった所です。

モンテルカスト

アレルギー反応などに関わる体内物質ロイコトリエンの働きを抑えることで、気管支を広げ喘息による咳の発作を予防したり、アレルギー性鼻炎などを治療する薬

私の場合、喘息を持っているということでこちらも処方されました。

フルティフォーム

こちらは気管支喘息専用のお薬になります。

幼少期の頃からこのような吸入経験者ですが、時代と共に進化してます。

猫と触れ合う

身体と相談しながら出来るだけ猫と触れ合うようにしました。

その際も最初の頃は、マスクを着用し、触れると蕁麻疹が出るため手袋も着用して触れ合っていました。

3ヶ月を過ぎた頃から徐々に慣れていき、次第にマスク・手袋無しでもいけるようになりました。

check

諦めず根気強く!ただ決して無理はしないこと!

一緒にいる時間記録を伸ばす

一緒に居られた時間記録を付けましょう。

私の場合だと…

  • 1ヶ月目 1回5分が限界
  • 2ヶ月目 15分
  • 3ヶ月目 1時間
  • 4ヶ月目 4時間

とどんどん一緒に居られる限界時間が増えていきました。

4ヶ月を過ぎた頃からは1日居ても平気になりました。

自分でも驚きでした。

避難部屋を設ける

そして1番大事な事ですが、『やばい!』と思ったらすぐに避難部屋に行くことです。

ウチでは家族協力の元、避難部屋を設けて実施していました。

避難部屋が無い場合は、外の空気を吸うのも有効です。

おわりに

いかがだったでしょうか。

今回はアレルギー持ちでも猫ちゃんと一緒に居たい人に向けた記事でした。

個人差あるかと思いますが、私の場合は改善の方向にいってくれました。

ただアレルギーは発症すると大変な症状に見舞われると思いますので、決して無理はしないでください。

誰かの参考になればと思います。

ではまたっ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました